粉体充填機、定量供給装置メーカー。スクリューフィーダ等各種粉体供給フィーダの設計製作、ホッパー、ブリッジ対策、スクリューコンベアなど設置環境、粉体特性に合わせて幅広く対応。
粉の特性で選ぶ
| スクリューフィーダ | 振動フィーダ | シャッター弁 | |
|---|---|---|---|
| 粉体の嵩比重(軽い) | ○ | ○ | △ |
| 〃 (重い) | ○ | △ | △ |
| 磨耗性高い原料 | △ | △ | △ |
| 吸湿性の高い原料 | △ | × | × |
| 付着性のある原料 | △ | △ | × |
| 流れが悪い原料 | △ | △ | × |
| ブリッジ対策 | ブリッジブレーカ サークルホッパー |
ブリッジブレーカ | ブリッジブレーカ |
粉体は、かさ比重によっても供給量に影響がありますが、最も安定した
供給が可能なのはスクリューフィーダーです。
振動フィーダは、ホッパー内の残量によって供給量が大きく変化しますし、
シャッター弁は、さらさらした流れの良い原料に限定されます。
磨耗性のある粉体については、どの機種も接粉部の材質や表面処理による
対策を施す必要があると思われます。
吸湿性のある粉体については、その程度にもよりますが、すべての機種において
好ましい条件ではありません。
吸湿して付着を始めるような原料だと、ほぼすべての機種で対応不可となります。
ダマになる程度であれば、供給は可能ですが、粉体の塊ができることになりますので、
精度への悪影響は大いに考えられるところだと思います。
ホッパー内やフィーダへの供給口でブリッジ(粉詰まり)を起こしやすい粉体の場合は、
ブリッジ防止のためにブリッジブレーカを装着することで対策します。
ブリッジブレーカは、一般にアジテータなどと呼ばれたりもします。
ブリッジの発生しやすいホッパー内で、粉体原料に対し常に流動性をもたせておくために
羽根状の媒体を回転させておく方法が一般に用いられます。
バイブレータ等の振動式やノッカーによる衝撃式など他にも方法はありますが、
騒音の面からも敬遠されることが多くみられます。
総合的にみて、粉体の性質によっても何らかの対策をすることで、能力や精度面を
確保しやすいことから、弊社ではスクリューフィーダを主な供給手段として採用しています。



